タイ輸入 中国輸入 仕入編

中国輸入やタイ輸入で仕入れ代行を利用する理由・メリット

中国輸入やタイ輸入を行う際、
基本的に私たちは代行業者を利用します。

今回はは中国輸入・タイ輸入初心者さんに向けて
代行業者が必要な理由とメリットをご紹介します。

中国輸入・タイ輸入で代行業者を利用する理由

言語が異なるのでやり取りが大変

当たり前ですが中国では中国語、タイではタイ語が主要言語です。

よっぽど勉強をされていない方でない限り、
中国語やタイ語で取引をするのはかなり苦労します。
タイ語は文字をみてもさっぱりわかりません。笑

代行業者を使えば日本語で伝え、それを中国語やタイ語でショップに伝えてくれるので
とても助かります。

商品購入時に直接支払いができない

タイでは一部クレジットを使えるショップもありますが

基本的に中国もタイもクレジットを使えないところがほとんどです。

現地の口座を作るにも現地の保証人が必要で合ったりと手間がかかります。

代行業者を利用していれば代行の日本の口座に振り込み、
そこから取引をしてくれるのでその心配がありません。

ショップのほとんどが海外発送不対応

タオバオやアリババのショップのほとんどは
海外発送に対応していません

なので、ショップから現地の代行業者まで送ってもらい、
代行業者から日本に送ってもらう形になります。

代行業者を利用するメリット

検品作業をしてもらえる

中国の代行業者に商品が到着した時点で
検品をしてもらうことで

不良品をすぐにショップに返品することができます

日本に届いてから検品して不良品を見つけても、
基本的に中国のショップは返品・返金対応はしてくれません。

価格交渉をしてくれることがある

OEMであったり、かなりの数仕入れる際は、
代行業者に価格交渉をしてもらうことも可能です(代行によって異なります。)

先ほども述べたように、言語が分からない私がやりとりするより
圧倒的に効率も良いですし、しっかり伝わりますよね。

時間を確保できる

これはかなり大きいです!

代行業者を利用することでたしかに代行手数料を払わなければなりませんが
検品作業だけでなく、梱包作業や
FBAに納品を代行してくれる業者もありますので
これらをうまく利用することによって時間を確保することができます。

この時間をつかって新商品のリサーチをしたり、販売戦略を考えたり、
他の作業に時間を充てることができるので
間違いなく売り上げアップにつながります。

中国からFBA直送のメリット・デメリット

※これは数が増えてきてからの話になります。
最初は梱包・納品もご自身でやってみてください。

さいごに

いかがでしたでしょうか?

代行業者にお金を使うなんてもったいない!ではなく
代行業者を利用してこそ私たちの売上があがっていく
(中国輸入に関しては必須といっても良いほど。)ということがお分かりいただければ幸いです!

-タイ輸入, 中国輸入, 仕入編

Copyright© 理想のライフスタイルを手に入れた、物販女子のブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.