仕入編

中国輸入にむかない物

今回は中国から輸入を禁止されているもの、
輸入にむいていないものを紹介します。

これを把握しておくだけでリサーチで無駄な時間を使った、、、
ということはなくなりますので読んでみてください。

禁止と規制の違い

禁止:どんな理由であっても輸入は出来ない
規制:一部の条件を満たすことができれば輸入ができる

この2つの違いを理解しておいてください。

輸入が禁止されているもの

  • 液体
  • 医薬品
  • 銃器
  • コピー品(キャラクターや偽ブランド品)
  • ブランド品(とくに知名度が高いもの)

だいたい想像できるものですかね^^

輸入が規制されているもの

食品関係

食品衛生法で、乾物以外の輸入の場合は事前に許可が必要です。

だいぶ昔に食品に触れるようのものを仕入れたのですが、(知識がなかった)
私物3個程度なら良いですが販売目的なら処分しますと言われました。。

万が一その商品を使って身体に害が出たら、、と考えると
このようなものは避けるべきです。

乳幼児向けの商品

これも事前に許可が必要になります。

赤ちゃんってどんなものでも口にいれたりしますよね。
それを考えると、衛生的に良くないですよね。

また服も、中国から輸入したものを着せて万が一かぶれたりしたら、、
乳幼児のお肌はデリケートなので控えた方が良いのかなと思います。

電化製品

電気用品安全法というものがあります。

輸入者自身が届け出をし、PSEマークを発行することで
輸入ができますが、手続きは高額です。

そもそも中国と日本では電圧が異なりますし、
商品から発火するおそれもあるので
初心者の方が仕入れる物ではありませんね。

無線を搭載した家電製品

Wi-fiやBluetoothなどは申請し、クリアしたものしか日本では使用できません。

手続が大変なのでやめておきましょう。

最後に

詳しく長々と書いてもややこしくなるだけかなと思い、
完結に書いてました。

これを把握したうえで、リサーチを極めていきましょう★

-仕入編

Copyright© 理想のライフスタイルを手に入れた、物販女子のブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.