Amazonでの新規出品にはJANコードが必要です。
よくみかける『バーコード』です。
相乗り出品では必要ありませんが、
いざ新規出品をしよう!としたときにJANコードがあると
スムーズに手続きができますので、
Amazonのアカウントを取得したら
JANコードを登録しましょう。
JANコードとは
JANコードは「どの事業者の、どの商品か」を表す、世界共通の商品識別番号です。
JANコードは、商品のブランドを持つ事業者が、
流通システム開発センターから貸与されたGS1事業者コードを用いて、商品ごとに設定します。
JANコードは日本国内の呼び方で国際的にはEANコード
あるいはGTIN-13、GTIN-8と呼ばれます。
(アマゾンはJANコードと書いたりEANと書かれている部分もあります。)
GS1事業者コード?
日本では『45』または『49』で始まる9桁(もしくは7桁)の番号で、
このGS1事業者コードに商品アイテムコードを合わせることでJANコードとなります。
このような感じです。
私たちはこのGS1事業者コードを取得することで
それぞれの商品にJANコードをつけることができます。
GS1事業者コード新規登録手続き
こちらから登録ができます。
・インターネットから申請する場合
・登録申請書で申請する場合
記入内容について
★事業者名は法人でない場合、Amazonで登録する予定の店名や個人名
事業者(英文)は『定められている英文はありません』にチェック
★申請料算定区分は輸入転売は小売り事業になるので『区分Ⅱ』
★年商は、まだ売り上げていない場合は0万円で大丈夫です。
以下の登録申請料がかかります。
ほとんどの方が年商10億円未満だと思いますので
『Fランク 16,500円』と表示されるはずです。
★利用用途は『JANコード』にチェック
★主要取引先は『Amazon』で良いと思います。
確認ページに進んで、お支払方法を選んで完了です。
入金後、約1週間~2週間程度で9桁のGS1事業者コードが届きます。
JANコードを作成する
GS1事業者コードが届いたらJANコードは簡単に作成できます。
→こちらから
例えば与えられたGS1コードが『451234567』だった場合
GS1コードに商品アイテムコード(001~999のうち今回は001)を入力して計算を押すと
チェックデジット表示欄に『6』と表示されました。
『4512345670016』この13桁が1つ目のJANコードです。
これをエクセルで管理していきましょう。
どのJANコードで、どのSKUで登録したかをわかるように管理します。
(ここはお好みで・・・)
Amazonに新規する出品する際はこの13桁の番号だけわかれば良いです。
(バーコードの上についている、ストライプは必要ありません。)
さいごに
Amazonに出品すると決めたら早めに登録手続きを行いましょう。
16500円って高く見えるかもしれませんが
1ヶ月だと約458円です。これで1000個まで作成できるので
高くはないと思います♪