今日はAmazonの大口出品と小口出品の違いについて説明していきます。
Amazonのアカウントを登録する際にどちらか迷っている方は
ぜひ最後まで読んでみてください。
Contents
大口出品と小口出品の違い
まずは表で見てみましょう。
この表に記載されていないことも含め、詳しくご説明しますね。
月額手数料
大口出品では月額4900円かかるのにた対し、
小口出品は月額登録料はかかりません。
ただ、小口出品は1つ商品が売れる毎に100円の手数料が引かれます。
(基本成約料といいます。)
50個以上売れるのであれば小口出品にする必要はないかもしれません。
ちなみに大口出品の月額基本料は
売上から相殺されますので月に4900円以上売り上げていれば
請求はありません。
購入者へ提供できる決済方法
大口出品は小口出品で可能な決済方法に加え、
コンビニ決済・代金引換・Edy払いが可能です。
コンビニ決済や代引を利用する方は結構いらっしゃいます。
代引ができないなら違う出品者から・・と機会損失になるのはもったいないですね。
利用可能なオプションサービス
大口出品では『マケプレプライム』という配送サービスや
『スポンサープロダクト』という広告サービス、『法人向け販売』が可能です。
このあたりに関しては後日詳しく説明しますが、
広告オプションの『スポンサープロダクト』は
売上に影響してくるので使えるほうが絶対に良いです。
また、大口では『データ分析レポート』が利用できるので
商品の動きをデータで分析し、今後の販売計画を見直すこともできます。
新規カタログ作成
大口出品ではAmazonに既にある商品に加えて
オリジナル商品も出品が可能ですが、
小口出品ではAmazonにすでにある商品しか出品ができません。
ショッピングカートボックス表示権限
大口出品の最大のメリットでもある
『ショッピングカートボックスの獲得』です。
通常ほしい商品があった場合、ページ右側の『カートに入れる』をクリックしますよね。
これをショッピングカートボックスと言います。
しかしこのボタンの下の方をみると
『こちらからもご購入いただけます』とありますよね。
この商品であれば他に54のショップから同じ商品を購入することができます。
しかし購入者さんはあまりこの存在に気付いていません。
カートボックスを獲得しているショップから自然に購入されることが大半です。
これが小口出品ではできないので出品しても大口出品に負けることがしばしば、、あります。
この商品でいうと、赤線で引いてあるショップが
カートボックスを獲得できている事になります。
出品方法を変更したい場合は
セラーセントラルの右上にある『設定』→『出品用アカウント情報』をクリック
左側にAmazonサービスが記載されています。
私は大口で登録しているので『大口出品』と書いています。
変更する場合は右上の『サービスの管理』をクリック
ここで赤枠の部分から変更が可能です。
(現在小口の方は大口出品に変更と出ていると思います。)
これで完了です。
総合的にみても大口出品
ここまでみてきていかがでしたでしょうか?
ただ不用品を売るだけで、そんなに売上を求めていない方は
小口出品でも良いかもしれませんが
ほとんどの方は大口出品で登録することをおすすめします^^
Amazonのアカウント登録方法はこちら↓↓