Amazon

【Amazon】 在庫保管手数料をマスターしよう

FBAに納品されている方は
在庫保管手数料がかかっていることを忘れてはいけません。

意外にかかってるんですよね、!!

今回はその在庫保管手数料についてご説明します。

【Amazon】FBA出荷と出品者出荷の違い

在庫保管手数料

時期によって手数料が異なります

アマゾンのFBA倉庫保管手数料は1~9月と10~12月でかなり異なります

とくにファッション関係を販売している方は
冬物となると1つの商品が大きくなりますので保管スペースもかなり必要になり、
その分手数料がかかってしまいます。

手数料の請求

前月の保管手数料がだいたい翌月前半で請求されることになります。
7日あたりという印象です。

手数料確認方法

前月どれぐらい保管手数料がかかっているかを確認する手順です。

セラーセントラル上部の『レポート』→『ペイメント』から『トランザクション』を選択。

絞り込む、の部分を『サービス料金』にし、7~12日あたりを探します。

見にくいですが、ここに『FBA保管手数料』の項目を見つけました!

ここで先月FBAに納品している在庫にかかった保管手数料を確認することができます。

長期在庫保管手数料にも気を付けて

フルフィルメントセンターに365日を超えて保管されている商品には
長期在庫保管手数料として通常の在庫保管手数料とは別に請求されます。

長期在庫保管手数料の内容

  • 毎月15日
  • 17.773円(10cm × 10cm × 10cmあたり)もしくは商品1点あたり最低10円のいずれか大きい方

今までは半年に1回長期在庫の保管手数料請求が来ていましたが、
2019年より毎月長期保管手数料の請求が来てしまいます。

長期在庫保管該当の商品確認

長期在庫保管手数料がかかる商品を確認するには

セラーセントラル上部の『在庫』→『在庫健全化ツール』の右側、通知部分にこのような表記がでます。
(セラーセントラルトップの右下にも表示されています。)

長期在庫保管で請求されないために

ファッションなど、シーズン物は
その季節が終わると売れなくなってしまうので
長期在庫になりがちです。

15日までに返送または在庫破棄の依頼をすれば請求はされませんので

一度返送をし、再度納品した方が良いと思います。

シーズン物でもないのにずっと売れ残っている物は
まずは値段を変えてみたり、画像を変えてみたり、キーワードは正しく入っているか
全て再確認しましょう。

それでも売れない場合は需要がないと考えて
オークションなどでで原価回収をした方が良さそうですね。

よっぽどのことがない限り長期在庫保管手数料を請求されることはないと思いますが
それだけ売れていないということは、その間ずっと在庫保管料を払い続けているということなので
しっかり把握し、対処しましょう。

-Amazon

Copyright© 理想のライフスタイルを手に入れた、物販女子のブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.